多くの方が勘違いされている様なのではじめに申し上げさせて頂きますが、
消防無線を受信することは盗聴ではなく“傍受”であり、聞く行為自体は違法ではありません。
ただし、無線を傍受して得た内容を第三者に話すと、電波法違反となりますのでご注意下さい。
それではまず、そもそも消防無線、救急無線とはどのようなものかについて簡単に説明します。
消防無線はその名の通り、消防活動で使用される無線のことで、主に150MHz帯の周波数が使われます。
本部の通信指令室と消防車が交信するために使われ、各車両の位置確認や現場情報などのやりとりを行います。
本部⇔消防車だけでなく、現場⇔本部や、消防車⇔消防車、部隊⇔部隊での交信も行われます。
一般に消防無線で使用される周波数を「消防波」や「市波」などと呼び、
大きな消防本部になると、複数の周波数を区や方面ごとに使い分けたりしています。
また、多くの消防本部は、火災などの出動指令も指令電話回線(有線)と共に消防波でも送信しています。
(※現在では消防無線のデジタル化が国により推し進められ、全国全ての消防本部は、
平成28年までに260MHz帯に移行の上、デジタル化しなければならないと決まっています。)
救急無線もその名の通り、救急活動で使用される無線のことで、主に150MHz帯の周波数が使われます。
本部の通信指令室と救急車が交信するために使われ、患者情報や搬送先等のやりとりを行います。
救急無線で使用される周波数を「救急波」と呼び、こちらも大きな本部になると複数の周波数を使い分けています。
中・小規模本部では救急指令も指令電話回線と共に救急波で流している場合が多いですが、
大きな本部になるほど輻輳(混信)などを避けるため無線では流れない事が多い傾向にあります。
また、火災や救助、PA連携など、消防車が同時に出動する場合には救急車も消防波に切り替えています。
中・小規模本部になると消防波と救急波に別れていない場合が多く、
消防車も救急車もひとつの周波数を使用している事があります。
他には現場で隊員同士が使用する無線で、署活系無線と呼ばれる物が有ります。
こちらは、主に400MHz帯の周波数が使われます。
規模の小さな消防本部の場合、400MHz無線機ではなく特定小電力無線機を使っている事もあります。
|
|
|
東京消防庁 指揮車内 |
|
〜 神戸市消防局の無線運用 〜
|
ここからは神戸市消防局の無線運用について説明していきます。
【神戸市消防無線のデジタル化について】
平成24年2月から、神戸市消防局の消防・救急無線は新管制システムの運用開始に伴い、
260MHz帯に移行してデジタル消防無線となりました。
デジタル無線になって変わった点をいくつか列挙してみます。
(良くなった点)
・音声が以前よりクリアに聞こえる様になった ・発信者名が無線機画面に表示される様になった
・どこから発信しても、どこからでも聞こえる様になった
・車輌情報端末によるデータ送信が可能になった
(悪くなった点)
・アナログに比べ、0.5秒ほど遅い
・無線が届きにくい場所では、はっきり聞こえるか、全く聞こえないかの両極端になった
・無線不感地帯が非常に増えた
・そのため無線中継所を増設しなければいけなくなった
・携帯無線機が重く大きくなった
・まだデジタルに移行していない近隣都市との連携が難しい
また、新管制システム運用開始伴い、本来ならば24年4月にはアナログ無線の運用が終了する予定でした。
御承知かとは思いますが、デジタル無線に移行すると、一般人は今までの様に傍受できなくなってしまいます。
しかし、神戸市は消防ヘリコプターに搭載している無線機との兼ね合い等の理由により、25年5月現在も、
デジタル無線をメインとしながら従来のアナログ無線周波数にも流す「デジアナ連動」が行われています。
今のところいつデジアナ連動が完全に終了するのかはわかりませんが、とりあえず今はまだ聞く事が出来ます。
<デジタル無線のメリットの例>
デジタル無線移行に伴い、消防にとって良い点を一つ。
今までのアナログ時代は車載無線機による消防車からの発信は、距離が離れると聞こえませんでした。
つまり、同じ火災に出動している消防車同士でも、現場から遠い署から出動している消防車からは、
現場に近い車両の発信が聞こえなかったのです。
(重要な情報は本部により全隊へ中継され、また本部が復唱する事により知ることは出来ていました。)
しかしデジタル無線ではこの現象がなくなり、どれだけ離れている車両からの発信でも聞く事が出来ます。
そのため全隊が他の部隊の動きをより明確に知ることができ、指揮隊の指揮活動等に大きく貢献してくれます。
<デジタル無線のデメリットの例>
逆にデジタル無線には大きなデメリットもあります。というかデメリットのほうが多いです。
そのひとつが「メリット5かメリット0」という問題です。
分かりやすく言えば、デジタル無線には“ハッキリ聞こえる”か“全く聞こえない”のどちらかしかなく、
今までのアナログ無線の様に「雑音が混じってるけど言ってる事は聞き取れる」と言う事がほぼないのです。
このせいで上手く意思疎通が図れないという事態は現に発生しており、とても厄介な問題だと言えます。
またもうひとつの問題として、無線の不感地帯(無線が届かない場所)が増えた事が挙げられます。
アナログ無線では届いていたところがデジタル無線では届かない。
理由は明白、周波数帯が上がった&デジタルになったからです。
某署の中隊長さんも、「コンクリートの建物に入ったらすぐに届かなくなる」と仰っておられました。
|
神戸市消防局 デジタル無線機 |
|
【神戸市の消防無線について】
さて、それではデジタル無線に移行した神戸市消防局の消防無線について詳しくご紹介します。
<周波数>
神戸消防のデジタル無線には、活動波として全市1波〜4波の4つの周波数が割り振られています。
そのうち全市1波がメイン運用、つまりアナログ時代で言うところの消防1波にあたり、
全市2波、3波が続発災害用で、こちらはアナログ時代で言うところの消防4波にあたります。
が、今まで全市3波での災害運用ほとんど無く、従来の消防3波同様、訓練やイベント警備等で使われています。
全市4波はいわゆる救急無線で、こちらは救急無線の項目で説明します。
そしてその他に、従来の県内共通波に相当する主運用波が1波、
同じく従来の全国共通波に相当する統制波が3波用意されています。
ちなみにそれぞれの周波数は、アナログ時代と違って秘匿性向上のため非公開となっています。
また神戸市の消防救急デジタル無線は一つのグループ(全市1波とか2波とか)の中に、
さらにA・B・Cの3つのチャンネル(周波数)があります。これはアナログ時代には無かった物ですね。
そのABCが、それぞれ電波が良く受信できるエリアとして以下の範囲に分かれています。
A=北区(東部)、垂水区、須磨区、長田区、兵庫区、中央区
B=西区、中央区、灘区、東灘区
C=北区(西部)
この範囲に入ると、無線中継所(後述)ごとに自動でエリアが切り替わるようになっています。
これにより市内どこでも良好に通話が出来るようになっている・・・ハズなのですが。
詳しくは無線中継所の項でご説明します。
<コールサイン>
無線の呼び出しは原則「神消○○」で呼び出され、「○○消防隊」などと呼ばれることは基本的にありません。
ただし指揮隊だけはその時の状況によってコールサインが変わります。
例えば北指揮隊(北70)であれば、普段のコールサインは車体番号である「神消北70」。
しかし災害出動中は「神消北70北指揮」となり、現場到着して指揮所を開設すれば「北指揮所」となります。
また指揮隊には隊のコールサインの他に、現場最高指揮者である中隊長個人に「○○50」、
指揮隊長個人に「○○45」と言うコールサインがあり、現場では○○50からの無線が多くなります。
<出動指令>
ひとたび災害が起きれば、消防管制室から各消防署へと出動指令が流れます。
出動指令は、アナログ時代は予告指令も本指令も肉声で行われていましたが、
新管制システムに移行後の今は、予告指令は肉声、本指令は男声の合成音声での指令となっています。
指令文言の言い回しなどは肉声の時とほとんど変わりませんが、正直聞き取りやすくはありません。
しかし日立製システムの音声は他都市と比べると十分に判読でき、慣れるとあまり気になりません。
出動指令は各署所宛に指令電話回線(有線)を介して流されますが、火災や救助など大きな事案の際は、
無線連動と呼ばれる機能により全市1波でも同時に流れるようになっています。
ただしこれは管制係員が指令毎に無線連動機能をONにしない限り流れないため、
火災等であっても無線連動が行われない場合がたまにあります。
また火災や救助以外の事案でも、その事案に出動するべき車両が署にいない場合は、
無線連動機能により消防無線にも出動指令が流れます。
ちなみに火災の発生をお知らせしている「ウーカンテレホンサービス」の音声も合成音声になりました。
078−391−0119
(※ウーカンテレホンの合成音声と出動指令の合成音声は別物です)
<署活系無線>
現場での隊員同士による無線交信には、上で説明してきた消防無線とは違う周波数のものが使われます。
こちらはデジタル化後もアナログ時代と同様に、署活系無線(400MHz帯)が使用されています。
これは隊員個人が携帯している“携帯無線機”で使う周波数で、あまり遠くまでは届きません。
つまり本部も400MHz無線を受信することはできず、本部と交信するには後述のもう一つの携帯無線を使います。
|
|
400MHz携帯無線機(現行型) |
400MHz携帯無線機 (旧型) |
現場活動の支障となる混信を避けるために、署活系無線は災害発生区によって使い分けがされています。
指揮隊・指揮支援隊は1ch、救助隊は2chを使用し、その他の隊は出動先のチャンネルに合わせて使用します。
ただし小規模な災害や火災が残火処理に移行した場合など、更新頻度が少なく、
ひとつのチャンネルで全部隊と交信したほうが部隊統制上効率が良い場合は、
現場最高指揮者(中隊長など)からどのチャンネルに統一するかの指示が行われます。
基本的には以下の様な使い分けになっています。
1ch=指揮支援隊
2ch=救助隊
3ch=東灘・兵庫・須磨
4ch=灘・長田・垂水・水上
5ch=中央・北・西
なお、260MHz無線には先述の通りいくつかの周波数があり、それぞれ「全市1波」などと言う呼び方をしますが、
署活系無線ではそれらとの混乱を避けるために上記のように「○チャンネル」と言う呼び方をしています。
また、携帯無線機には署活系(400MHz)の他に消防波(260MHz帯)を発信するための物があり、
この携帯無線機は全市1波や2波が送信でき、本部や指揮所、他の部隊と交信出来ます。
これは各隊の小隊長が署活系無線用の携帯無線機と合わせて所持しています。
イメージとしては以下の図をご参照ください。(やっつけ仕事ですが)
<出力>
消防無線の無線機にはそれぞれ出力と言う物があり、出力が高いほど遠くまで届きます。
神戸市消防局の無線機ごとの出力は以下の通りです。
本部=50W
車載=5W
可搬=5W
卓上=5W
携帯=1W
※車載とは、消防車に積まれている車載型無線機のこと。
※可搬とは、指揮隊が現場へ持ち込む可搬型無線機のこと。
※卓上とは、消防本署と分署に設置されている卓上型固定移動局無線機のこと。
※携帯とは、中隊長や小隊長が持っている携帯型無線機のこと。
ちなみに神戸消防の無線はよく飛ぶ事で有名で、京都や奈良でも受信できます。
また、冬の晴れた日では名古屋でも受信できたとの報告がありました。
しかしそれはアナログ時代の話、デジタル260MHzではそんなに飛ばないでしょう。
<無線中継所>
神戸市の消防無線設備の中で、とても重要な役割を果たしているのが無線中継所と呼ばれるものです。
神戸市は市内の大部分を六甲山系やその他山々が占めており、それにより本部からの電波が遮られてしまいます。
そのため市内隅々まで無線の電波を届かせるために、無線中継所が必要不可欠なのです。
現在無線中継所は、
須磨区の鉢伏山(海抜246m)にある鉢伏中継所
西宮市北部の畑山(海抜528m)にある畑山中継所
西区の雌岡山(海抜249m)にある雌岡中継所
東灘区の魚崎浜町(海抜2m)にある東クリーンセンター中継所
北区の惣山町(海抜419m)にある惣山中継所
同じく北区淡河町(海抜143m)にある淡河中継所
灘区の摩耶山(海抜697m)にある摩耶中継所
以上の7箇所があります。
本部のある危機管理センターから発信された無線は各中継所を介して各消防車両へと届き、
消防車側から発信された無線はその逆を辿って本部まで中継されています。
ちなみに本部から摩耶、東クリーン、惣山、畑山、雌岡、鉢伏の間は多重無線回線と光回線で接続され、
本部から淡河は光回線のみ、本部から市役所1号館30階無線室(屋上)は多重回線のみで接続されています。
また鉢伏中継所と畑山中継所には自動追尾型ヘリテレ受信装置もあり、光回線にて本部へと送られます。
(マウスを重ねると、山を表示します。)
先の【周波数】の項で少し説明したA・B・Cのチャンネルですが、これはデジタル無線独特の方式です。
ですが詳しい理論などは難しくてよくわからないので、細かいことは置いておきましょう。
大雑把に言えば、全市1波ですとその中にさらに全市1波A、全市1波B、全市1波Cと分かれている様です。
そして各無線中継所がそれぞれ受け持つ範囲をAエリア、Bエリア、Cエリアとし、
その範囲内ではそのチャンネルで交信すると最も良好に通話ができるという事・・・らしいです。
ちなみに鉢伏と畑山がエリアA=北区(東部)、垂水区、須磨区、長田区、兵庫区、中央区
東クリーンと雌岡がエリアB=西区、中央区、灘区、東灘区
そして惣山と淡河がエリアC=北区(西部)
とはいえ神戸市では移動局自動チャンネル切替機能という特殊な機能を導入しているため、
例えば中央区から灘区へ走行していれば、勝手に全市1波Aから全市1波Bに切り替わってくれます。
※
2012年の消防救急無線デジタル化に伴い、それまで活躍していた
神戸市北区の西鹿見山(標高526m)にある鹿見中継所が廃止されました。
またデジタル化により電波が飛びにくくなった事により、摩耶山山上と東クリーンセンター、
及び淡河町に消防無線中継用の設備を新設、従来の5箇所から7箇所へと増設されました。
また鹿見が廃止されたことにより、畑山中継所と鉢伏中継所に自動追尾型ヘリテレ受信装置が移設されました。
|
【神戸市の救急無線について】
続いてデジタル化された神戸市の救急無線についてご紹介します。
<周波数>
デジタル無線移行後の神戸市消防局では、全市4波を救急無線として割り当てています。
アナログ時代は救急1波と救急2波という2つの周波数を使っていましたが、今は全市4波に統一されました。
なおこの全市4波はデジアナ連動されておらず、もうすでに救急無線を傍受することは出来ません。
ただし火災など消防隊も同時に出動する時は、救急隊も全市1波など消防波に切り替えて交信します。
<交信方式>
救急無線は、各救急隊と個別に交信出来る様になっており、他の救急隊の交信に惑わされることがありません。
<コールサイン>
救急隊は救急無線では基本的に「○○救急隊」で呼び出され、車体番号で呼ばれることはあまりありません。
ただし火災や救助等、救急隊以外の隊も出動する事案で消防無線に切り替えた場合は、「神消○○」に変わります。
例えば東灘救急隊(東灘90)であれば、救急事案は「東灘救急隊」、火災・救助事案では「東灘90」となります。
<出動指令>
救急隊に対する出動指令は、各消防署に対して指令電話回線(有線)で流され、基本的に無線では流れません。
ただし、救急車が署に居ない状態や、引き揚げ途上の隊に対して出動を指令する場合には流れる事があります。
【消防管制室について】
神戸消防の消防管制室は市役所4号館4階に設置されており、13名×3交代で24時間管制業務を行っています。
通報の受信、聴取、予告指令と本指令、無線交信、部隊統制、情報収集、火災情報の提供・・・.etc
これら全てを迅速に行う、いわば神戸消防の頭脳とも言える場所です。
通常時は5〜6名の管制係員が、昼間は1〜2時間交代、夜は約4時間交代で業務を行います。
管制室には5台の指令台が設置されており、ここで119番通報の受信と無線交信を行います。
その横には無線交信だけを行う無線台があり、災害発生時には2人の管制係員が無線台につきます。
後ろには管制室全体を統制する監督席があり、いわゆる隊長に当たる人が管制室全体を指揮しています。
火災等の災害を受信した場合、最低限の情報を聴取次第、コンピュータが合成音声による予告指令を流し、
聴取が完了次第、これもコンピュータにより合成音声の本指令を流す形式になっています。
大きな災害や続発災害等が発生した場合は、交代で休憩している人を呼び出し、増員して対応します。
詳しくは情報写真館の「神戸消防について」から、神戸市の管制体制をご覧ください。
|
〜神戸消防の無線機変遷〜 |
|
|
OKI製 デジタル無線機(2012年〜現在) |
OKI製 アナログ無線機(詳細不明) |
|
|
FUJITSU製 CM-5066MT
アナログ無線機(1990年代後半〜不明) |
NEC製 アナログ無線機(詳細不明) |
|
〜神戸消防のAVM端末変遷〜 |
|
|
Panasonic製 CF-D1(2012〜現在)
タブレット型PC、キーボードなし |
NEC製 ShieldPRO FC-N22A(不明〜2012)
画面回転ノート型PC、キーボードあり
左下(NEC)から左上(Panasonic)への繋ぎで導入された |
|
|
NEC製 (詳細不明) |
NEC製 (詳細不明) 中央の携帯電話様の物
正面からの写真が見つからず・・・ |
|
〜〜〜消防無線交信例〜〜〜 |
最後に消防無線や救急無線で実際に行われる交信はどの様な物なのか、例を挙げてご説明します。
消防本部によって、喚起音や交信内容、話し方など様々ですので、興味がある方は実際に聞いてみて下さい。
※この交信例で展開される災害内容・交信内容などは、あくまで例であり事実とは無関係のフィクションです。
また、ここに書かれている以外にも、現場では署活系無線機などで頻繁に交信が行われています。
・・・消防無線の交信例・・・
〜予告指令〜
本部 : 「〇〇本部から各局、予告指令。現在、○○管内、△△町にて建物火災受信中。
〇〇管内、△△町にて建物火災受信中。以上、〇〇本部。」(肉声)
〜本指令〜
「ピーッピーッピーッピーッピーッピーッ」(本指令喚起音)
本部 : 「高層建物火災、指令。〇〇管内、△△町、O丁目、×、番、×、号、建物出火。14階建て、10階。
〇〇管内、△△町、O丁目、×、番、×、号、建物出火。14階建て、10階。
なお、指揮、××70、指揮支援、○○70、救助指揮、××33、救助活動、○○30。
以上、〇〇本部。」(合成音声)
〜出動途上〜
〇〇70 : 「○○70○○指揮、開局出発。」
本部 : 「○○70開局出発、○○本部了解。」
本部 : 「〇〇本部から、〇〇管内建物火災出動中の各隊へ、場所、概要送る。
○○管内、△△町○丁目、×番×号、□□方。
現在14階建てマンションの10階部分ベランダから炎が出ているとの事。
逃げ遅れ等の情報は現在不明、以上〇〇本部。」
〇〇70 : 「○○70了解。」
〇〇70 : 「〇〇70○○指揮から〇〇13、〇〇13にあっては現場直近連送部署せよ、どうぞ。」
〇〇13 : 「連送部署、○○13了解。」
〇〇70 : 「〇〇70○○指揮から××2。」
××2 : 「××2です、どうぞ。」
○○70 : 「××2にあっては□□□番消火栓に部署し、○○13に中継送水実施せよ、どうぞ。」
××2 : 「□□□番消火栓、○○13に中継、××2了解。」
○○30 : 「○○30救助指揮から○○本部。」
本部 : 「○○30どうぞ。」
○○30 : 「家人及び付近住民の避難状況知らせ、どうぞ。」
本部 : 「○○本部から○○30、家人にあっては避難済み、付近住民にあっては現在の所不明、どうぞ。」
○○30 : 「○○30救助指揮了解。」
〜現場到着〜
○○13 : 「○○13現着、現場直近部署。なお現在10階ベランダから炎噴出中、第2出動要請するどうぞ。」
本部 : 「〇〇13現場到着、現在10階部分から炎噴出中、第2出動要請、〇〇本部了解。」
〜第2出動指令〜
「ピーッピーッピーッピーッピーッピーッ」(指令喚起音)
本部 : 「〇〇管内、△△町、O丁目、×、番、×、号、の、高層建物火災は第2出動。
〇〇管内、△△町、O丁目、×、番、×、号、の、高層建物火災は第2出動。
以上、○○本部。」(合成音声)
〇〇3 : 「〇〇3から〇〇本部、現場到着、□□□番消火栓部署。」
本部 : 「○○3、□□□番消火栓部署、○○本部了解。」
○○30 : 「○○30救助指揮現場到着、活動開始。」
本部 : 「○○30現着、○○本部了解。」
○○70 : 「○○70○○指揮、現場到着。なお火点南側に指揮所開設。」
本部 : 「○○70現着、火点南側に指揮所開設○○本部了解。」
※(AVM端末により現着を報告し、現場到着の無線は入れていない隊もあります。)
(中略)
〇〇70 : 「○○指揮所から各隊、現在〇〇13が玄関側にて活動中。
○○30及び○○4は上階の人命検索並びに避難誘導、
○○4にあっては下階の避難誘導及び水損防止にあたれ。以上○○指揮所。」
○○70 : 「○○指揮所から第2出動隊、第2出動隊にあっては水利部署しホース延長せよ、以上○○指揮所。」
△△1 : 「△△1、了解。」
△△2 : 「△△2、了解。」
××70 : 「××70指揮支援、現場到着。」
本部 : 「××70指揮支援現着、○○本部了解。」
△△30 : 「△△30現場到着。」
本部 : 「△△30現着、○○本部了解。」
(中略)
(現着から鎮火までの間、携帯無線機(署活系無線)では各種指示や要請、報告などが飛び交っています)
〜鎮圧〜
○○50 : 「○○50から〇〇本部、現在時刻鎮圧、どうぞ。」
本部 : 「現在時刻鎮圧、〇〇本部了解。××時××分。」
〜部隊整理〜
○○50 : 「○○50から〇〇本部、部隊整理を行う。○○大隊以外の隊は現場引き揚げ、どうぞ。」
本部 : 「○○50、部隊整理、〇〇大隊以外現場引き揚げ、〇〇本部了解。」
本部 : 「〇〇本部から、〇〇管内建物火災出動各隊へ、△△50命令、
〇〇大隊以外は現場撤収引き揚げよ。以上〇〇本部。」
(中略)
〜鎮火〜
〇〇70 : 「○○指揮所から〇〇本部、現在時刻鎮火、どうぞ。」
本部 : 「○○指揮所、現在時刻鎮火、〇〇本部了解。××時××分。」
「ピーンポーンパーンポーン」(喚起音)
本部 : 「〇〇管内、△△町O丁目×番×号の高層建物火災は鎮火しました。
覚知××時××分、鎮圧××時××分、鎮火××時××分、以上○○本部。」(肉声)
(中略)
〜引き揚げ〜
〇〇33 : 「〇〇33から〇〇本部、現場引き揚げ。」
本部 : 「〇〇33、現場引き揚げ、〇〇本部了解。」
(中略)
〜帰署〜
〇〇70 : 「〇〇70、〇〇50、帰署閉局。」
本部 : 「〇〇70、〇〇50、帰署閉局。〇〇本部了解。お疲れ様でした。」
|
・・・救急無線の交信例・・・
※神戸市の場合は、出動報告や現着報告、病着報告や引き揚げ報告はAVMによる動態設定により行われ、
消防無線の様に無線で報告することはありません。また、搬送先は搬送後に事後報告とする場合もあります。
〜本指令〜
「ピーポーピーポーピーポー」(本指令喚起音)
本部 : 「○○救急隊、救急、指令。 ○○管内、△△町、O丁目、×、番、×、号、男性、急病人。
〇〇管内、△△町、O丁目、×、番、×、号、男性、急病人、以上。」(合成音声)
〜出動途上〜
本部から救急隊を呼び出す
本部 : 「○○救急隊。」
○○90 : 「○○です、どうぞ。」
本部 : 「概要送ります。(年齢)の男性、食事中に(状態)との(通報者)からの通報、
現在口頭指導実施中。家族に玄関先で誘導に出るよう指示してます、どうぞ。」
○○90 : 「了解しました。」
〜現場出発〜
救急隊から本部を呼び出す
本部 : 「○○救急隊どうぞ。」
○○90 : 「○○です、概要送ります。(年齢)の男性、家族と食事中に(状態)。現在は回復しています。
隊交渉2件で△△病院へ搬送します。」
本部 : 「隊交渉2件△△病院搬送、了解。」
|